
大根や白菜などの野菜には食物繊維が豊富に含まれています。古くから便秘によいと言われて
います。さらに肥満などの生活習慣病にも効果を発揮するスグレモノということも
言われています。
ところで食物繊維は大きく二つに分かれます。
1.不溶性食物繊維
2.水溶性食物繊維
不溶性食物繊維の代表的なものとしてセルロースがあります。一般的な穀類や豆類に
含まれます。水溶性食物繊維の代表的なものとして海草多糖類があります。ひじきやわかめ、
昆布などです。
食物繊維とは言いながら実は人間はこれを消化分解できないのです。そしてそれぞれの役目ですが、
不溶性食物繊維は大腸内で水を吸って便のカサを増やして便をスムーズに通過させることです。
また水溶性食物繊維は有害物質を吸着して体外へ排除する働きがあります。
つまり食物繊維により便秘が解消されるというのがまず第一の特色でしょう。さらに食物繊維をしっかり摂ると体脂肪がつきにくいとも言われています。それからさらに食物繊維を摂ることにより動脈硬化に起因する脳卒中などの死亡率が低下しているというレポートもあるようです。女性にも男性にもいいことだらけですね。
ではどのくらい摂ったらいいのかというと17,8gは必要らしいですが、やはり現代人の食生活では不足気味になっているようです。
とにかく穀類、豆類、海藻などをしっかりめに摂ることを心がけましょう。
同じカテゴリー「食物繊維」の一覧
大根や白菜などの野菜には食物繊維が豊富に含まれています。古くから便秘によいと言われて います。さらに肥満などの生活習慣病にも効果を発揮するスグレモノということも 言われています。 ところで食物繊維は大 […]
人気記事ランキング
この『緑の習慣』はいくつかあるユーグレナ製品の中でも注目されている製品です。 それはなぜかというと武田薬品という医薬品メーカーの大手が出した サプリメントであるということです。 武田薬品がどのくらい大 […]